タグ別アーカイブ: 各地からの情報

火花と花火ー1


2015/08/12(水)  (宮崎のカネヤンより)

「花火」読みましたよ、と親しげに言われたものです、今でも・・・と、又吉直樹氏が苦笑い。

で、みなさん、読みましたか?
「花火」ではない、「火花」。
もし、読んだ方がおられたら簡単に感想を聞かせてください。
良ければ、いつか、図書館で借りられるようになれば読んでみてもいいかな、と思っているので。
さて、久しぶりの話題は、花火大会です。
宮崎県で最大の花火大会は8月8日でした。
場所は昔の通り、橘橋の上流、市役所前の河川敷です。
私たちが見たのは、メイン会場近くではなく、上流の高松橋西側堤防からです。
去年は何十年ぶりかのこの花火大会を、自宅マンションから見ました。
見えたのですが、歓声、感嘆の声も出ないままの、つまらない物でした。
そこで今年は、車で5分くらいで、人混みもなく楽に見るところは?ということで選んだのがココ。
正解でした。
シートを敷き、お茶を飲みながら、のんびりと時を待っていました。
8時が近づくとたくさんの人が周りに集まって、それぞれ思い思いの仕方で観覧の様子。
”人混み”という程ではなく、閑散でもなく、後ろのおばちゃんの元気な話し声がちょっと気になる程度の込み具合。
ま、にぎやかさを感じつつ、一緒に、楽に花火を楽しむにはちょうど良い具合。
ここで、つまりメイン会場から直線距離で2km離れた場所でこれくらいだから、メイン会場はきっと大騒ぎ、混み具合だったのだろうと推測できました。
有料席はすぐに完売した、と言いますから人気は高いようです。
が、ココで大満足でした。
そこで、撮れた花火の写真を送ります。
次から次に打ち上げられ、変化していくそれぞれを目に焼き付けるというのは、小説の世界ではあっても実際は案外記憶に残っていかないものです。
後で見てみると、へぇ~っ、という面白い世界があったことを知りました。
初めてこんな写真が撮れたこともあり、皆さんに紹介します。
hanabi01
hanabi01
手前の橋は、「天満橋」。これが始まりでした。
hanabi02
hanabi02
hanabi03
hanabi03
様々な形、色が飽きることなく空に広がります。
hanabi04
hanabi04
風は微風、見る方向によっても火花の広がり、形作られるものは違っているのでしょう。
hanabi05
hanabi05
実際に目で見える花火には、こういう瞬間は網膜には残らないのですが・・・まるで、イラストのようです。
hanabi06
hanabi06
続く・・・


えびの高原のミヤマキリシマ


2015/05/25(月)

早めに仕事を終え、天気も良いのでバイクを引っ張り出し、ミヤマキリシマを見に、えびの高原に行くことにしました。
国道10号線を高岡まで行き、その後はR269で小林市に向かいます。
約1時間の快適なツーリングで小林市を過ぎ、県道1号線の出の山公園近くの、豊味うどんで昼食です。

豊味うどん
豊味うどん、蕎麦定食が美味い!
P5250543
出の山公園の近くです。

 

 

 

 

 

 

一休みした後は、県道1号線のクネクネした山道を、えびの高原に登ります。 登り終えると、右側に濃紺の不動池、ミヤマキリシマのちらほら咲いています。

P5250544
不動池が、お出迎えです。

 

 

 

 

硫黄山、韓国岳、ミヤマキリシマ
硫黄山、韓国岳、ミヤマキリシマが綺麗です。

左には、入山規制が解除されたばかりの硫黄山、奥には爆裂火口のある韓国岳、1700mが豪快です。

ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ、拡大すると綺麗ですね。
硫黄山の駐車場
硫黄山の駐車場

 

 

P5250555
ちっちゃくて可憐なミヤマキリシマ

 

 

P5250580
硫黄山の麓から、不動池を望む。
P5250581
硫黄山を少し登って、韓国岳の爆裂火口
P5250584
硫黄山から韓国岳、登山道方面も綺麗です。
P5250599
登山道にへばり付く様に健気に咲いている、ミヤマキリシマ

 

硫黄山の低地に群生
硫黄山の低地に群生しています。

 

P5250600
硫黄山は活火山です。
P5250601
入山規制が5月1日に解除され、何とかミヤマキリシマを見られて、ラッキーでした。

 

硫黄山を後にして、そろそろ帰ります。
硫黄山を後にして、そろそろ帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月に入ったら、えびの高原を少し、鹿児島方面に行った、つつじが丘で満開のミヤマキリシマが見られるそうです。


五月晴れとは言うけれど・・・


2015年5月14日(木)

今年は、春4月から天候不順で、5月になっても、からっとした、抜けるような青空の、五月晴れの日は、数えるほどしかありません。
以下は、雨や曇りの日を避けて行った、宮崎県各地の様子と、食い物情報を、お伝えします。

日南海岸風祭付近
4/24 貴重な晴天だ! 日南海岸へひとっ走り
「岩見」の釜揚げうどん
4/24 お昼は青島駅前の「岩見」の釜揚げうどんと、魚寿司
大淀川河口
4/25 運度不足解消の為、大淀川河口まで自転車で。
今日のお昼
今日のお昼、H君と仕事の打合せを兼ねて、大塚のCafeで。
 佐土原いろは館
4/26 佐土原いろは館
バイクの季節
この頃がバイクには最適です。
漁連会館の食堂で昼飯
漁連会館の食堂で昼飯  渚ランチ 540円!
フェリーターミナル
宮崎~神戸への、フェリーターミナル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWに入りました。
今年のGWの天気はイマイチです。
知人から教わった、男のクッキングに挑戦です。
先ずは、簡単なやつからスタート。

野菜の昆布茶漬け
5/3 知人から教わった、野菜の昆布茶漬け、しばらく寝かせます。
仕上げに、塩昆布を少々混ぜます
仕上げに、塩昆布を少々混ぜて、出来上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 
連休開けの晴れた日、新田原基地前の、空の駅「龍馬」に行きました。
(写真撮り忘れたので、昨年のを流用)

空の駅「龍馬」
空の駅「龍馬」で昼飯です。
名物 新富焼きそば
名物 新富焼きそば、地獲れの産物を使ってます。
C-1中型輸送機
C-1中型輸送機

 

 

 

 
F15タッチ&ゴー訓練 動画です。(クリックして下さい)

F15タッチ&ゴー
F15タッチ&ゴー


皆既月食、なんとか撮影!


2015年4月4日(土)

今夜は皆既月食という事で、20:30頃から、近くの緑道公園に行って来ました。 すでに半分近く欠け始めていたので、コンパクトデジカメで望遠にして撮影開始しましたが、雲が多く、なかなか良い写真が撮れません。
家に、一眼レフを取りに帰り、再度、撮影場所に行って撮ったのが、この写真です。

皆既月食
皆既月食、半分くらい欠けて来ました。

21時を過ぎて、最大蝕の時間ですが、雲が多く、それに欠けが大きくなり、月が暗くなったせいか、ピントと露出が合わず上手く撮れません。
やむなく露出優先モードにして撮ると、シャッターが数十秒開放してしまい、ブレが大きくなり、これもうまく撮れません。
最後はマニュアルモードで、なんとか撮影出来ましたが、やはり手振れの為、少しボヤけてしまいました。

皆既月食、最大蝕
皆既月食、最大蝕です。

苦労した甲斐があり、何とか見られる写真が取れました!
雰囲気だけでも味わって下さい。

この後日本で見える皆既月食は2018年1月までお預け。
次は、夜桜(一月だと梅の花?)と赤い月のツーショットを撮りたいものです!

もっと皆既月食を知りたい人は⇒ 国立天文台のHPへ

 


2015年いちご会新年会


1月11日(日)

中学の同窓生の「いちご会」新年会を、宮崎観光ホテルで開催しました。  インフルエンザ流行で欠席者が2名出ましたが、全17名の楽しい集まりでした。 会場は昨年新しく出来た、中華料理の蓮花(LINPHA:リンファ)さんです。

中華料理「蓮花」LINPHA
中華料理「蓮花」LINPHAさんです。

 

どこかのマークに似てませんか?
どこかのマークに似てませんか?

いちご会の方は⇒ こちらからお入り下さい。

 


2015年初日の出



元旦の朝、早起きして、大淀川河口の突端まで行ってきました。
既に車は渋滞で、駐車スペースもありません。
ようやく、狭いスペースに車を駐車して、大淀川の河口岸壁まで行ってみました。 寒風吹きすさぶ中、沢山の日の出見物客が堤の上に鈴なりです。
皆が行かない、細い堤をたどって、河口のベストポジションを確保。
待つこと数十分、日の出時刻を過ぎても、海上の雲が邪魔して、太陽が見えません。 7時半を過ぎて、ようやく雲の切れ目から、太陽がちらちら、見えて来ました。

出ました、2015年の初日の出です!!

2015年初日の出 大淀川河口から日向灘を望む。
2015年初日の出 大淀川河口から日向灘を望む。

日本一ともなると・・・


(かねやんより)
お久しぶり!
宮崎が話題になるとは、”鳥インフル”だけじゃないのです!
と、意気込んで報告。
今まで何度かニュースや写真などで見たことがあった「干し大根」のやぐら干し=天日干しの様子です。
この写真が圧巻の「」干し大根やぐら」です。
hoshidaikon1
宮崎 田野の大根やぐら1
やぐらの高さ10mあまり、横幅が同じ位、長さは・・・不明です。
が、このやぐらではずぅ~と先までびっしり干してありました。たぶん、この辺りでは一番長いやぐらのようでした。
干してあるモノ、そろそろ収穫期が来ているようで、適当に表面にシワができていました。
このままかじっても美味いんじゃないか(美味いわけありません!)、そんな錯覚に陥りました。
大体、2週間位干すようです。
周辺の大根畑から手で掘り出し、葉っぱの部分を結び合わせ、竹でできた横棒に掛けていく。
収穫量を考えると気が遠くなりそうです。
12月初旬から始まったようですが、ようやく現地に行くとが出来ました。
場所は、宮崎市中心部から車で20分くらい、南西の方向にある「田野町」です。
宮崎県の大根収穫量は日本一!
農水省の最新データで見ると、・・・・
「秋冬大根」収穫量の場合、
①宮崎県 93,400t
②千葉県 88,600t
③鹿児島 88,100t
ついでに見つけた他の農産物では・・・
「きゅうり」の収穫量
①宮崎県 64,700t
②群馬県 55,900t
③埼玉県 48,200t
「秋冬さといも」の収穫量
①宮崎県 19,700t
  千葉県 19,700t
③埼玉県 16,100t
「ピーマン」の収穫量、
①茨城県 35,200t
②宮崎県 28,200t
・・・やはり、宮崎は農業県です。
上記の写真の大根拡大すると、こんな感じ。
hoshidaikon6
宮崎 田野の大根やぐら(拡大)
近くの産直売り場では個人用にこんな形で売っていました。
10本をまとめて、値段は330円(約1kg)!(ちなみに、市内のスーパーでは520円でした)
hoshidaikon3
宮崎産 田野の干し大根
さっそく、”やぐら漬け”を始めました。
レシピはそう難しくないようですが、・・・とにかく塩分控えめの”漬け物”つくりです。
hoshidaikon4
大根のやぐらの外観
外観はこうなっています。
ブルーシートは雨除けです。雨が降るとこのシートを被せて濡れないようにするという。
寒風吹きすさぶこの時期、雨が少ないとしても用心しなければいけないようです。
寒風、この辺りでは”鰐塚颪(わにつかおろし)”と言われるらしい。
このダイコン干し、寒ければ寒い方がよい、冷え込みが厳しい方がよい、と単純ではないようです。
朝方の冷え込みで、0℃以下になるとダイコン内部の水分が凍ってしまいダメになるという。
そういう時には、これです!
hoshidaikon5
やぐら内部の凍結防止は、石油ストーブ
見えますかね?
あっちこっとに石油ストーブが置かれていますが、これを夜中焚いて冷えすぎるのを防ぐという。
このやぐらの先の方は干してありません。これは収穫されたモノで、そこにまた新たに干し始める。
hoshidaikon2
2・3日で、こんな真っ白なダイコンに!
これは干し始めて2、3日くらいのようで、真っ白なダイコンが眩しいくらいでした。
これが、綾小路きみまろ流に言えば、”あれから○○年、あのプリプリ、瑞々しいダイコン脚も、味わい深いシワをともなって収穫を待つ”でしょうか?
田野町にはあっちこっちにこのやぐらが見えます。
大根畑の真ん中にやぐらが作られ、周辺のダイコンを掘り出し、干すとそこには火山性の黒土が広がっていきます。
が、緑のダイコン葉はまだまだたくさん残っており、そこの収穫を始める、という感じですべてが手作業、ということで作業員たちの苦労が目に浮かびます。
腰が痛いだろうな~~。
干し大根、匂いがけっこうキツイです。
何と言って説明すればいいのか、日に干されてちょっとすえた乾いた匂いです。
強烈です。
例えば、土産に「切り干し大根」を買って飛行機のると得体の知れない匂いが広がり、へたすりゃ東京に着くまで悩まされます。
匂いにマヒできない。
でも、田舎の匂いですので、私はあまり違和感がありませんが。
この日以来3日間、風邪でダウン、ようやく元に戻る事が来ました。
今年もあと10日余り。
「冬至」もすぐです。
2月20日、大雪後に宮崎に引っ越しをしてきました。
この1年、本当にいろいろあった。
振り返るゆとりなく、
ただただ、「うれしいことも かなしいことも 草しげる」(山頭火)です。
かねやん