カテゴリー別アーカイブ: 各地からの情報

五月晴れとは言うけれど・・・


2015年5月14日(木)

今年は、春4月から天候不順で、5月になっても、からっとした、抜けるような青空の、五月晴れの日は、数えるほどしかありません。
以下は、雨や曇りの日を避けて行った、宮崎県各地の様子と、食い物情報を、お伝えします。

日南海岸風祭付近
4/24 貴重な晴天だ! 日南海岸へひとっ走り
「岩見」の釜揚げうどん
4/24 お昼は青島駅前の「岩見」の釜揚げうどんと、魚寿司
大淀川河口
4/25 運度不足解消の為、大淀川河口まで自転車で。
今日のお昼
今日のお昼、H君と仕事の打合せを兼ねて、大塚のCafeで。
 佐土原いろは館
4/26 佐土原いろは館
バイクの季節
この頃がバイクには最適です。
漁連会館の食堂で昼飯
漁連会館の食堂で昼飯  渚ランチ 540円!
フェリーターミナル
宮崎~神戸への、フェリーターミナル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWに入りました。
今年のGWの天気はイマイチです。
知人から教わった、男のクッキングに挑戦です。
先ずは、簡単なやつからスタート。

野菜の昆布茶漬け
5/3 知人から教わった、野菜の昆布茶漬け、しばらく寝かせます。
仕上げに、塩昆布を少々混ぜます
仕上げに、塩昆布を少々混ぜて、出来上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 
連休開けの晴れた日、新田原基地前の、空の駅「龍馬」に行きました。
(写真撮り忘れたので、昨年のを流用)

空の駅「龍馬」
空の駅「龍馬」で昼飯です。
名物 新富焼きそば
名物 新富焼きそば、地獲れの産物を使ってます。
C-1中型輸送機
C-1中型輸送機

 

 

 

 
F15タッチ&ゴー訓練 動画です。(クリックして下さい)

F15タッチ&ゴー
F15タッチ&ゴー


原産原種「日向夏」初物です!


2015年4月11日(土)

宮崎大学の、6次産業化人材育成講座で同期の、太田原さんから、日向夏の初収穫との連絡がありました。
彼の作っているのは、原産原種の日向夏で、ここ太田原果樹園では、極めて希少な日向夏に絞った生産をメインに、4月からは、6次産業化講座で学んだ、ネット販売もスタートしました。
この原種へのこだわり、太田原果樹園のホームページから、彼の言葉で説明してもらうと、原種日向夏復活に懸ける、意気込みがよく分かります。 以下、HPからの引用です。

祖父が植えた原種を守りたい

「在来系 日向夏」の昭和45年生の苗木を、その2年後に祖父が植えてから平成27年現在、とうとう樹齢45年になりました。 偶然にも、「日向夏」というブランド名が生まれた年でもあります。

「在来系」とは、起源となる種のことで、私は分かりやすく、「原種」と呼んでいます。
これこそが本当の日向夏の味だと私は強く思っているのですが、原種の栽培を継続している生産者が減少していて、今ではとても希少なものになってきています・・・・
この話を2年前の10月、6次産業化講座の親睦会で聞いて、同期生も皆で世に出るように応援したいと、熱く語り合ったものです。
そして昨年の原種栽培開始、そして今年の収穫と、ネット販売のスタートとなりました。

という事で、早速、収穫した日向夏を受け取りに、宮崎市清武町にある、太田原果樹園に行って来ました。 宮崎市街地からのバイパスを通り、清武町の手前を右折し数百m行くと、豊かな田園地帯の中、南向きの斜面に日向夏が実る、果樹園が見えます。 太田原果樹園に到着です。

太田原果樹園
太田原果樹園ホームページへLINK

久し振りに会った、太田原さんとしばらく立ち話をした後、手に入れた原種日向夏を急いで持ち帰り、早速、家で食べてみました。
我々の買うのはジモティ用で、少々小玉なのですが、ナイフで剥いている時から、独特の爽やかな香りが漂ってきます。
白い甘皮が、まだ薄いのですが、不器用に切り分けて、出来上がり!
一年振りの原種は実に美味そうで、やってるうちに生唾が出てきます。

原産原種日向夏の初物
原産原種日向夏の初物です。

この後、しみじみ味わって頂きました!
鮮烈な酸味と、甘さで渾然一体の味、実に美味いです!

P4130102s
ズームアップです。

近くで見ると実に瑞々しく、こんな感じです。  美味そうでしょう!?

 

P4130108s
原産原種日向夏の説明書

まだ気温も低く、天候も安定していませんが、これから日照時間が増え、暖かくなると、次の収穫時には、ひと回り大きな日向夏になっているでしょう。
原種日向夏、4月いっぱい頃までが収穫時期で、収穫と同時に、来年の花が咲くそうです。 と、言うことは一年中、栽培しなきゃならない様です。 手が掛かるけど、大事に育てて、昔ながらの味を伝えて行ってほしいものです。

今年の収穫が一段落したら、テスト試作中の、「日向夏マーマレード」の製品化に取り掛かるそうです。 休む暇なく、次は6次産業化への挑戦開始です。

ガンバレー!

P.S.只今、太田原さん始め、同期生のみんなも追加育成プログラム講習を受講し、「食PRO」レベル3認定申請待ち、秋には認定を頂けそうです。


皆既月食、なんとか撮影!


2015年4月4日(土)

今夜は皆既月食という事で、20:30頃から、近くの緑道公園に行って来ました。 すでに半分近く欠け始めていたので、コンパクトデジカメで望遠にして撮影開始しましたが、雲が多く、なかなか良い写真が撮れません。
家に、一眼レフを取りに帰り、再度、撮影場所に行って撮ったのが、この写真です。

皆既月食
皆既月食、半分くらい欠けて来ました。

21時を過ぎて、最大蝕の時間ですが、雲が多く、それに欠けが大きくなり、月が暗くなったせいか、ピントと露出が合わず上手く撮れません。
やむなく露出優先モードにして撮ると、シャッターが数十秒開放してしまい、ブレが大きくなり、これもうまく撮れません。
最後はマニュアルモードで、なんとか撮影出来ましたが、やはり手振れの為、少しボヤけてしまいました。

皆既月食、最大蝕
皆既月食、最大蝕です。

苦労した甲斐があり、何とか見られる写真が取れました!
雰囲気だけでも味わって下さい。

この後日本で見える皆既月食は2018年1月までお預け。
次は、夜桜(一月だと梅の花?)と赤い月のツーショットを撮りたいものです!

もっと皆既月食を知りたい人は⇒ 国立天文台のHPへ

 


2015年いちご会新年会


1月11日(日)

中学の同窓生の「いちご会」新年会を、宮崎観光ホテルで開催しました。  インフルエンザ流行で欠席者が2名出ましたが、全17名の楽しい集まりでした。 会場は昨年新しく出来た、中華料理の蓮花(LINPHA:リンファ)さんです。

中華料理「蓮花」LINPHA
中華料理「蓮花」LINPHAさんです。

 

どこかのマークに似てませんか?
どこかのマークに似てませんか?

いちご会の方は⇒ こちらからお入り下さい。

 


2015年初日の出



元旦の朝、早起きして、大淀川河口の突端まで行ってきました。
既に車は渋滞で、駐車スペースもありません。
ようやく、狭いスペースに車を駐車して、大淀川の河口岸壁まで行ってみました。 寒風吹きすさぶ中、沢山の日の出見物客が堤の上に鈴なりです。
皆が行かない、細い堤をたどって、河口のベストポジションを確保。
待つこと数十分、日の出時刻を過ぎても、海上の雲が邪魔して、太陽が見えません。 7時半を過ぎて、ようやく雲の切れ目から、太陽がちらちら、見えて来ました。

出ました、2015年の初日の出です!!

2015年初日の出 大淀川河口から日向灘を望む。
2015年初日の出 大淀川河口から日向灘を望む。

日本一ともなると・・・


(かねやんより)
お久しぶり!
宮崎が話題になるとは、”鳥インフル”だけじゃないのです!
と、意気込んで報告。
今まで何度かニュースや写真などで見たことがあった「干し大根」のやぐら干し=天日干しの様子です。
この写真が圧巻の「」干し大根やぐら」です。
hoshidaikon1
宮崎 田野の大根やぐら1
やぐらの高さ10mあまり、横幅が同じ位、長さは・・・不明です。
が、このやぐらではずぅ~と先までびっしり干してありました。たぶん、この辺りでは一番長いやぐらのようでした。
干してあるモノ、そろそろ収穫期が来ているようで、適当に表面にシワができていました。
このままかじっても美味いんじゃないか(美味いわけありません!)、そんな錯覚に陥りました。
大体、2週間位干すようです。
周辺の大根畑から手で掘り出し、葉っぱの部分を結び合わせ、竹でできた横棒に掛けていく。
収穫量を考えると気が遠くなりそうです。
12月初旬から始まったようですが、ようやく現地に行くとが出来ました。
場所は、宮崎市中心部から車で20分くらい、南西の方向にある「田野町」です。
宮崎県の大根収穫量は日本一!
農水省の最新データで見ると、・・・・
「秋冬大根」収穫量の場合、
①宮崎県 93,400t
②千葉県 88,600t
③鹿児島 88,100t
ついでに見つけた他の農産物では・・・
「きゅうり」の収穫量
①宮崎県 64,700t
②群馬県 55,900t
③埼玉県 48,200t
「秋冬さといも」の収穫量
①宮崎県 19,700t
  千葉県 19,700t
③埼玉県 16,100t
「ピーマン」の収穫量、
①茨城県 35,200t
②宮崎県 28,200t
・・・やはり、宮崎は農業県です。
上記の写真の大根拡大すると、こんな感じ。
hoshidaikon6
宮崎 田野の大根やぐら(拡大)
近くの産直売り場では個人用にこんな形で売っていました。
10本をまとめて、値段は330円(約1kg)!(ちなみに、市内のスーパーでは520円でした)
hoshidaikon3
宮崎産 田野の干し大根
さっそく、”やぐら漬け”を始めました。
レシピはそう難しくないようですが、・・・とにかく塩分控えめの”漬け物”つくりです。
hoshidaikon4
大根のやぐらの外観
外観はこうなっています。
ブルーシートは雨除けです。雨が降るとこのシートを被せて濡れないようにするという。
寒風吹きすさぶこの時期、雨が少ないとしても用心しなければいけないようです。
寒風、この辺りでは”鰐塚颪(わにつかおろし)”と言われるらしい。
このダイコン干し、寒ければ寒い方がよい、冷え込みが厳しい方がよい、と単純ではないようです。
朝方の冷え込みで、0℃以下になるとダイコン内部の水分が凍ってしまいダメになるという。
そういう時には、これです!
hoshidaikon5
やぐら内部の凍結防止は、石油ストーブ
見えますかね?
あっちこっとに石油ストーブが置かれていますが、これを夜中焚いて冷えすぎるのを防ぐという。
このやぐらの先の方は干してありません。これは収穫されたモノで、そこにまた新たに干し始める。
hoshidaikon2
2・3日で、こんな真っ白なダイコンに!
これは干し始めて2、3日くらいのようで、真っ白なダイコンが眩しいくらいでした。
これが、綾小路きみまろ流に言えば、”あれから○○年、あのプリプリ、瑞々しいダイコン脚も、味わい深いシワをともなって収穫を待つ”でしょうか?
田野町にはあっちこっちにこのやぐらが見えます。
大根畑の真ん中にやぐらが作られ、周辺のダイコンを掘り出し、干すとそこには火山性の黒土が広がっていきます。
が、緑のダイコン葉はまだまだたくさん残っており、そこの収穫を始める、という感じですべてが手作業、ということで作業員たちの苦労が目に浮かびます。
腰が痛いだろうな~~。
干し大根、匂いがけっこうキツイです。
何と言って説明すればいいのか、日に干されてちょっとすえた乾いた匂いです。
強烈です。
例えば、土産に「切り干し大根」を買って飛行機のると得体の知れない匂いが広がり、へたすりゃ東京に着くまで悩まされます。
匂いにマヒできない。
でも、田舎の匂いですので、私はあまり違和感がありませんが。
この日以来3日間、風邪でダウン、ようやく元に戻る事が来ました。
今年もあと10日余り。
「冬至」もすぐです。
2月20日、大雪後に宮崎に引っ越しをしてきました。
この1年、本当にいろいろあった。
振り返るゆとりなく、
ただただ、「うれしいことも かなしいことも 草しげる」(山頭火)です。
かねやん

延岡の天然鮎、食べ納め


2014/11/24

落ち鮎の季節も、そろそろ今月末で終了です。
無性に天然鮎が食べたくなり、延岡に鮎を食べに行って来ました。
延岡には、鮎のやなが3箇所ありますが、いつも行っている市街地にある、水郷やな ではなく、今日は、川水流(かわずる)鮎やな場に行ってみました。

東九州道で、宮崎から約1時間40分、延岡から高千穂方面に、北方延岡道(無料区間です)を終点の北方ICで降り、数km上流に行くと、川水流鮎やなが見えて来ます。

川水流鮎やな場
川水流鮎やな場

ここは、延岡から高千穂町に向かって約18km、あと35km位で高千穂町に着くという、五ヶ瀬川の中流地域にあります。

川水流鮎やな場食堂
川水流鮎やな場食堂

既に車も50台以上駐車しており満員状態、かなり待つ様子です。
天然鮎が食べられるか聞くと、天然鮎はわずかしかなく、殆どは養殖だそうです。 折角、延岡まで来て養殖鮎では興ざめ、天然鮎が食べたい!

そこは抜かりなく、事前調査済みの昼間営業している天然鮎の店は、延岡には2店舗あります。
ここの少し上流に1店舗があるので、先ずは覗いて見る事にします。
しかし、この店、かなりレトロで、天然鮎を食べる事のみの目的の方に、お勧めの店で、間違ってもデイト向けではなさそうです。

上流に向け、ナビをセットして走り出すと、右折して山奥の方面に向かい、ナビが言うには、「目的地の近辺に到着しました・・・」、と案内は終了。 周りには建設事務所しかありません。

しばらく探し回ってもないので、植木を剪定中の、大きな農家のご主人らしき人に、目的地を尋ねると、数km戻って旧道に入ったところにあるとの事、急遽引き返すと直ぐに見つかり、11時50分到着です。

到着した店は、流石に案内にある様に、ちょっと鮎の食事処の雰囲気は皆無、恐る恐る中を覗くと、いらっしゃいませ!の声に迎えられ、とにかく入ってみました。

これが天然鮎の店の入り口
これが店の入り口です。 かなりレトロです。

女主人に、「天然鮎食べたいんですが!」と言うと、「チョット時間がかかりますがよろしいでしょうか?」との返事、これなら本格的だと納得、ベランダの日当たりの良い席に座って、出されたお茶を飲みながら、しばし待ちます。

ベランダ外には、干し柿と、五ヶ瀬川の清流です。
ベランダ外には、干し柿と、五ヶ瀬川の清流です。

のんびり待つ事30分強、来ました来ました、今年初の天然鮎です。

今年初の天然鮎
今年初の天然鮎

まずは、天然鮎の塩焼き2匹、鮎ごはんの定食です。
残念ながら、サゴシ(鮎のぶつ切り刺身)は、もう骨が硬くなり終了だそうです。 他にも沢山のメニューがあり、鮎も他にはみそ焼きなど、川魚料理には、川海老や、天然うなぎの蒲焼もある様ですが、今日は、丸々と太った、美味しそうに塩焼きに専念することにします。

天然鮎は獰猛な顔をしています。
天然鮎は獰猛な顔をしています。

塩分制限の為、振り塩を落としてから、ヒレを取り、尻尾を取って身をほぐしてから、ゆっくり頭を持って引張ると、するっと骨が抜けます。
この残った身を頭からかぶりつきます。  子持ち鮎で、ぎっしりと白い卵が詰まっています。
う~ん、美味い! 西瓜の様な天然鮎の味と、絶妙の肝が、渾然一体、これぞ本物の天然鮎の味です。 次の鮎を口にすると、今度はオスの鮎で卵はありませんが、鮎の香りが強く、実に旨い!
またたくまに2匹共食べつくし、次は鮎飯と吸い物、それに漬物をゆっくり味わい、店の外見とは似合わない美味しい昼食を堪能。
う~ん、天然鮎の味は格別です。 もう一匹食べたいところですが、今日は我慢、我慢です。 この後は、庭で取れた、柿のデザートで、ゆっくり、鮎のウンチクを女主人から伺いました。
後数日で、今年のシーズンも終了、来年の6月の鮎解禁に、再会を約して、お店を後にしました。
でも、次に来る時は、鮎を食べながら、一杯やりたいものです。
酒の飲めない、友人のアッシー君も誘って、ツアーでも組もうと、悪い企みを、思いつきました。

雰囲気やサービスは別にして、田舎の風景の中で、天然鮎を食う事だけが目的の方には、お勧めのお店です。 是非、一度お越し下さい。

干し柿、製造中
干し柿も製造開始です。

 

 

 

 


西都原のコスモス開花情報



西都原のコスモス開花情報

近くに行ったので、西都原古墳群のコスモス開花状況、見て来ました。
今週末から、11月初めの古墳祭には、絶好の見頃になりそうです。

西都原古墳群に咲く、コスモス
広大な西都原古墳群に咲く、コスモス

 

コスモスのクローズアップ
コスモスのクローズアップ
ミニ丼とミニうどんせっと
昼飯はミニ丼とミニうどんせっと

 


近況、スナップ集


数日前にミニツーリングに行って来ました。

日米共同訓練@新田原基地
米軍のF15戦闘機12機が来てます。今月一杯実施するそうです。

動画は撮ったんですが、サイズが大きくてアップロードできません。
(後日、画面を小さくして、長さを縮めましたので、以下、ご覧下さい)

尚、爆音が大きいので、仕事中はボリュームを絞って下さい。

新田原基地で、航空機の写真を撮り続けている、新田原基地 Memorie’s さんの写真をお借りして、その雰囲気を感じて下さい。

F15日米共同訓練
F15日米共同訓練
F15日米共同訓練
F15日米共同訓練

帰りはシーガイアで、一休みです。

シーガイアで一休み
シーガイアで一休み