なんしょっとね?

なんしょっとね?

検索
コンテンツへ移動
  • ホーム
  • 旧ホームページへ
    • 旧ブログ、アーカイブ版
  • プロフィール
    • 古物商のホームページ
    • プライバシーステートメント
    • サイトマップ
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 各地からの情報
    • イベント情報
  • お役立ち情報
    • お仕事
    • IT情報
    • 6次産業化
    • その他
  • 旧いモノ・コト
    • 乗り物
    • メカモノ
    • Oldies & Goodies
    • 伝統・美術
  • グルメ・旅行
  • ひとりごと
  • リンク
各地からの情報

保護中: 2015年いちご会新年会(ギャラリー)

ギャラリー 2015-01-11 nanshot_net

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


いちご会新年会写真集宮崎観光ホテル蓮花 LINPHA

投稿ナビゲーション

前の投稿スティックPC、使ってみた(インプレ編)次の投稿2015年いちご会新年会

カレンダー

2015年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

リンク・アーカイブ版

・Oldies&Goodies
古物商なんしょっとね

●2014年10月以前の保存版

・旧ホームページへ
旧HPへリンク

・旧ブログへ

旧ブログ

アーカイブ

  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (13)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (6)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (15)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年2月 (1)

最近の投稿


  1. 2015/11/11(木)

    ここ数年来、不義理を重ねていた友達や、仕事でお世話になった知人を訪ね旧交を温める為、九州ひと回りする事を思い立った。
    又、この旅をきっかけに、公私共に一区切りをつけ、自分自身のこれからの生活の方向性を再確認する為の、自分探しの旅にもしたいと思う。

    先ずは、熊本県の南阿蘇に移住した、NPO仲間のMさんの田舎暮らしの様子を見に熊本県に向かい、以後、長崎から福岡経由で大分を回って帰る予定だったが、ホテルを予約する段階で大きな問題が発生した。

    長崎のホテルの空き室が全く無く、しかもいつも5000円程度の料金のビジネスホテルが、何と3万円にもなっている。 何事が起こったかと思い、知人に聞いてみると、中国人や韓国人ツアー客用にホテルが押さえられたり、福岡では大相撲が開催されるのが重なり、ホテルの空き室がない異常な事態になったらしい。、
    前もって確保していた土日の福岡の宿泊先だけは固定して、前後の計画を急遽変更し、九州を逆周りに回る事にして、最後に行く予定の大分の国東半島に初日の宿を取り、後はその都度泊まる場所を探しながら九州をひと回りする事にした。 久し振りの行き当たりバッ旅だ。

    さて出発日11月11日は、早起きして荷物を積み込み7:30出発だ。

    自転車で荷室は満載
    散策用の自転車を積み込むと、荷室は満載になりました。

    まだ、通勤ラッシュ前の空いた道を九州自動車道の宮崎IC目指して快調に進む、途中少々混み始めたが20分ほどで高速に入る。

    宮崎料金所
    宮崎料金所を順調に通過
    朝霧が凄い、
    えびのジャンクション抜け熊本方面へ向うと、朝霧が凄い、
    宮原SAに到着、ひと休み
    9時過ぎには宮原SAに到着、ひと休みします。

    ひと休みした後、9:30には熊本方面に出発。
    アポ予定の11時にはマダマダ時間が有るので、のんびりと高速を北上し、ナビに従って熊本空港方面への出口に降りる。
    少し逆戻り気味に御舟町方面に右折し、以前行ったミルク牧場前の高原を快調に走ると、吉無田高原方面の看板が見え、緑の村入口でナビの案内は終了、到着です。
    ここからMさんの家に電話するが、携帯の電波状況が悪く中々通じない、少し移動してようやく通じたが、Mさんはこの吉無田高原近くの奥さんのショップにいるとの事、迎えに来てもらった。
    久し振りの再会に、Mさんとも積もる話が沢山で話が弾む、一段落した後に、吉無田高原の説明を受け、各地を案内してもらった。

    詳しくは⇒ 吉無田どっとねっと

    吉無田高原、蜩窯(ひぐらしがま)
    吉無田高原、再生した古民家は、陶器窯、カフェ&ショップ

    まず案内されたのは、古民家再生した、陶芸工房、カフェ&ショップ「蜩釜(ヒグラシ窯)」です。

    吉無田高原、蜩窯(ひぐらしがま)
    古民家を再生して、窯で陶器を焼いています。
    陶器窯その2
    陶器窯その2
    陶器ショップ、ピザとカフェの店。 紅葉も綺麗です。
    窯の隣は、陶器ショップ、ピザとカフェの店
    店内ショップ
    中のショップでは、製作した作品が飾ってあります。
    レストラン内部
    レストラン内部
    新鮮で美味しいサラダ
    新鮮で美味しいサラダ
    新鮮で美味しいサラダ
    新鮮で美味しいサラダ
    メインのピザを夢中で食べてしまい、写真はありません
    メインのピザを夢中で食べてしまい、写真はありません。 熱々のピザ、美味しかった!
    古民家を再生した、ヒグラシ窯の陶器工房、ピザ・カフェのレストランでは、平日にも関わらず、常連らしいお客様が次々と来られ、特製のピザランチが都会と同等の価格で提供されており、私もその美味しさを堪能させて頂きました。
    どうやって、この地でこの様なビジネスが成り立っているのか、興味津々です。
    穂切り杉の林
    穂切り杉の林、くねくね変形した木を利用して、アスレチック林にする計画です。
    吉無田湧水、川神社
    吉無田湧水、川神社
    阿蘇の湧き水、汲み放題です。
    阿蘇の湧き水、汲み放題です。
    持参したポリタンクに美味しい水を汲んでます。
    持参したポリタンクに美味しい水を汲んでます。
    阿蘇の伏流水は新鮮で素晴らしい味
    阿蘇の伏流水は新鮮で素晴らしい味です。

    穂切り杉の林では、くねくねと曲がった枝が不思議でしたが、杉の植林用の穂を切った後の枝が、あのような形になるのだと、初めて知りましたが、あの林を整備して、子供が遊べる林にして、フィールドアスレチックの様にしたいとお聞きして、あのくねくね枝を、そんな風に活用するという発想に、なるほどと納得しました。そして、吉無田の湧水では、清浄な阿蘇の伏流水を汲み放題できる水汲み場など、素晴らしい場所で一杯でした。

    Mさんのお話では、今後、NPO法人を作って、地域のコミュニティ造りや古民家の再生促進や、吉無田高原のホームページの活性化、地域の生産物のネット販売やマーケティング展開等を考えておられるとの事、私も何かお手伝い出来ることがありそうなので、次回の再会を約して、吉無た高原を後にしました。
    Mさん、大変お世話になりました。


    時間はもう13:30を過ぎ、次の予定の杵築市の友人宅へ急ぐことにしました。 ナビをセットすると、2時間30分ほど掛かり、到着は16時頃になりそうだ、約束の時間より1時間くらい遅れそうなので、途中で電話することにして、出発しました。

    吉無田高原を後に阿蘇経由で杵築市へ
    吉無田高原を後に阿蘇経由で杵築市に向います。

     

    道を間違えながら、内牧温泉の近くを通り、212号線経由で南小国町を通り、九重IC方面へひた走り、約束の15時前に杵築の友達に電話して遅れる旨を連絡し、九重ICに入ると30分も経たないうちに杵築ICに到着、何とか30分遅れで、中学時代の同級生、トンちゃんとキンさん夫婦宅に到着、2時間ほどお茶を飲みながら、久し振りの会話を楽しみました。 本来なら、ゆっくり滞在してくれと言われていたが、当日の宿泊地近くに、FB友達のSさんが数日前から滞在しており、夕食を食べる先約があり夕方には失礼する事にした。

    杵築市
    杵築市

    トンちゃんキンさんと名残を惜しみ、杵築市を立ち、車で30分ほど先の国東半島のホテルに向う。
    途中の大分空港までは直ぐ着いたが、それから海沿いの道は真っ暗で、結局、18時ごろ宿泊予定のホテルに到着。
    チェックインを終え、FB友達のS君に連絡をして、一緒に夕食をする為、ホテルに来て貰う。 19時ごろに到着予定だ。

    2015-11-11-18.32.14
    ヴィラくにさきホテル、なかなか良いホテルに到着。
    19頃、友人のS君が到着し、食事開始です。
    19頃、友人のS君が到着し、食事開始です。
    2015-11-11-19.08.38
    食事は国東半島の海の幸が中心の美味しい料理です。
    2015-11-11-19.23.41
    どんどん美味しい料理が出てきます。 全部食べられるかな?
    2015-11-11-19.25.14
    沢山飲んで、あれこれ話している内に料理の撮影を忘れ、締めの太刀魚寿司です。

    話が尽きない内に夜も遅くなり、お互いに明日は早いので、S君も帰る時間となり、フロントまで送って行き、お見送りをした。

    鍵を貰い、部屋に行くと、独りでは勿体無いような、ツインのなかなか良い部屋です。 外は海鳴りが響き、真っ暗で景色は全く見えません。
    今日一日の汗を流す為、ゆっくりと大浴場で長湯をしてリラックスした後、ベッドにもぐり込むと、数分で爆睡です。
    今日は500km近く走って少々疲れました。

    2015-11-11-18.05.20

    それではオヤスミナサイ。
    つづく


    九州ひと回り (1.南阿蘇~国東)

    2015-11-26 nanshot_net

  2. 少し前のニュースになりますが・・・

    9月25日、ブータン首相から安倍首相への贈り物として、
    ブータン産松茸が首相官邸に届けられたそうです。

    ブータンの松茸は、色も形も香りも、日本産の松茸にそっくりだとか!
    これは食べてみなきゃ! 今や幻と化した松茸との再会なるか・・・(^^)

    ブータンまつたけ
    これが、ブータンまつたけだ!

    —————————————-
    10月になり、待つこと数日
    来ました、来ました!大きな松茸がAmazonで、ブータンから到着です。

    早速、「ブータン松茸」を宮崎牛と一緒に食べてみました。
    色・形・味は国産と同レベル、送って来るのに少し日数がかかったので、香りがわずかに薄い程度です。
    久し振りに来た娘達と一緒に、フルコースで美味しく頂きました。

    PA070724
    まつたけと宮崎牛の鉄板焼開始です!
    スパークリングワインで乾杯!
    先ずはスパークリングワインで乾杯!
    PA090734
    今年初の土瓶蒸しを頂きます。
    PA090736
    う~ん、土瓶蒸し、美味し! 少し出汁が薄かったかも・・・ 次回の教訓です、
    PA090738
    ただ、ひたすらに食べ続けます。
    宮崎牛とブータンまつたけ、おかわり。
    宮崎牛とブータンまつたけ、おかわり!!
    PA090740
    宮崎産、青ゆずこしょうを加えると、更に美味い!
    PA090737
    もう、お腹一杯と思ったら、松茸ごはんが出て来ました。 これがなきゃ、コースが終わりませんね。

    結論、国産まつたけと比べると、若干、香りが薄い気がしますが、中国産やカナダ産と比べると、遥かに国産に近い品質です。
    食べる日に合わせて注文し、到着と同時に食べれば、それほど遜色ない味になりそうです。 後は味付けとか、カボスやゆずごしょう等の使い方を工夫すれば、国産の5分の一程度の値段で、まつたけを堪能できそうですね。

    以上、ブータン産まつたけインプレでした。


    ブータン産まつたけ!

    2015-10-09 nanshot_net

  3. 2015/09/19(土)~20(日)

    長い間、更新が滞ってましたが、ようやく復活します。

    身体も鈍ってしまい、バイクも乗ってなかったので、久し振りに早起きして、ゆっくり、のんびりと日南海岸から都井岬に向け出発、まずは青島方面にハンドルを切る。
    20分ほどで快調に青島バイパスを経由して走行、今日は堀切峠方面にはよらず、そのまま内海トンネルを抜けて、七浦七峠をひた走る。
    だんだんバイクの勘を取り戻し、スムーズなコーナリングが出来る様になり、野島、富土海水浴場を横目に見て通過。

    油津港への海沿いの道
    油津港への海沿いの道、景色抜群です。

    お昼は大堂津の寿司屋さんで、寿司ネタの盛り合わせ定食です。
    これだけあって、900円だったっけ!

    P9190488
    少し行くと、野生猿の住む幸島です。

    P9190490

    幸島へは波が高くて渡れません。

    P9190491
    幸島を後に、都井岬まで一っ走り、アチコチ探し回り、ようやく御崎馬の親子に遭遇です。
    P9190497

    これが母馬かな?
    P9190503
    御崎馬の親子
    P9190509
    御崎馬の彼方には、太平洋の水平線です。

    P9190530
    反対側を見ると、恋が浦から日向灘が一望できます。
    P9190538
    あーる君もひと休み。
    P9190543
    ライダーもひと休みです。
    P9190545
    都井岬灯台は、55年前のボーイスカウトサイクリング旅行で来た時と、あまり変わりません。
    P9190546
    灯台下の食堂で、みぞれのカキ氷で、喉を潤しました。
    P9190547
    灯台を後に引き返す途中に、彼岸花の群生が眼に入りました。
    P9190551
    民宿カントリーフィールドに到着、今夜はキャンピング・トレイラーに泊まります。

    民宿カントリーフィールド
    民宿カントリーフィールド

    民宿のご主人、みやみやさんが近くの神社まで案内してくれました。

    P9190558
    前の台風で、この谷に竜巻が起こったらしく、数百本の杉の大木がなぎ倒されえています。

    鄙びた神社ですが、趣があります。
    P9190559
    夕食は鶏刺身の盛り合わせ、新鮮で美味い。
    他地の物を手造りで頂きました。 締めは冷汁でお腹一杯です。
    P9190571
    夜は庭で焚き火をして、キャンプファイア!
    P9190577
    熟睡して、ウミガメの孵化を見に行きましたが、今日の孵化はゼロ! 代わりに恋ケ浦の素晴らしい日の出です!
    P9200602
    まだ波が荒いけど、サーファー2人が海へ向かってます。
    P9200608
    近寄ると大波です。 遠くには都井岬が見えます。
    P9200616
    恋ケ浦もこれで、お別れですが、ゆっくり和食の朝食を食べて2日目の出発準備に取り掛かります。

    その2につづく・・・


    都井岬ー恋ケ浦ー霧島ツーリング1

    2015-09-19 nanshot_net
次のアサイド →

リンク

・なんしょっとねNetshop

・旧ホームページへ

・旧なんしょっとブログ

nanshot.net ホームページ

最近の投稿

  • 宮崎の食材は素晴らしい!(椎茸編) 2016-01-22
  • 2016 新年博多出張(4) 2016-01-20
  • 2016 新年博多出張(3) 2016-01-18
  • 2016 新年博多出張(2) 2016-01-15
  • 2016 新年博多出張(1) 2016-01-14
  • 2016年 元旦 2016-01-04
  • 2015年歳末総集編 2016-01-02
  • 男の料理と忘年会 2015-12-25

カテゴリー

  • TOPICS (37)
    • イベント情報 (5)
    • お知らせ (11)
    • 各地からの情報 (21)
  • お役立ち情報 (32)
    • 6次産業化 (9)
    • IT情報 (17)
    • お仕事 (7)
    • その他 (1)
  • グルメ・旅行 (35)
  • ひとりごと (5)
  • 旧いモノ・コト (10)
    • Oldies & Goodies (2)
    • 乗り物 (5)
    • 伝統・美術 (4)
  • 未分類 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Nanshot.net All Rights Reserved.
プライバシーステートメント
サイトマップ
Proudly powered by WordPress