GW情報・箕郷の芝桜
05/05/01 秩父麓のゴリケン
GWの一日を利用して群馬県の前橋から榛名への路の途中にある箕郷の芝桜を見に行きました。
本当は児玉の長泉寺の骨波田の藤を見に行くはずが、今年は咲くのが遅れ、例年1.5mはある房が50cm位で、
急遽、近くの芝桜を見に行こうと思い立ちました。
みさとの芝桜と骨波田の藤(昨年版)をご紹介します。
画質は携帯で撮影したので良くありませんが、雰囲気だけでも感じてください。
ゴリケン

箕郷の芝桜(群馬県)
4月、桜が散るころ、「みさと芝桜公園」では、26万株(2.9ha)の芝桜が花を咲かせ、「2005みさと芝桜まつり」が開催されます。
芝桜は、芝桜の丘を中心に「織姫が置き忘れた桃色のはごろも」をイメージしてデザイン化。赤、白、ピンクの芝桜を帯状に連ね、うねり、渦巻きなどの模様を描いています。 丘全体をおおいつくす色鮮やかな芝桜のジュウタンとほのかな香りが素敵ですヨ。
■場所
みさと芝桜公園(群馬県群馬郡箕郷町大字松之沢12−1)


骨波田の藤(埼玉県児玉の長泉寺)
児玉町の長泉寺境内に咲く藤の花
埼玉県の天然記念物にも指定されていて
紫と白の大きな藤棚が3つあります
特にムラサキナガフジは、
樹齢650年と推定され
最盛期には房の長さが1m50cm以上にもなるそうです